
ども、お得情報ブロガーのペイさん(@pay_cashless)です。
先日、ライトユーザー(年間1~3本ぐらいしか映画を観ない人)が映画をお得に観る方法についての記事を書きました。

その中でも特に思ったことが「イオンシネマのお得感半端ねぇ!」ということです。
割引内容
割引率
割引サービスを使う際の手軽さ
前回の記事を書くにあたって大手の映画館を8社ほど比較したのですが、イオンシネマはこの3点全てがズバ抜けて高いと感じています。
ただしその反面、「サービスが多すぎてなにがあるのか分からない」という点も出やすい映画館かなと感じました。そこで今回はイオンシネマで映画が安い日や安く見れる方法についてまとめていきます。
イオンシネマが近くにあるけど、どの割引サービスを使えば良いかわからない。自分にとって最適な割引サービスが分からないという方はご参考にどうぞ(*‘∀‘)
Contents
【結論】イオンシネマで映画が安い日・安くなる方法の中で一番はこれ
まず、最も大切な点はイオンカード、特にミニオンズデザインのカードを持っているかどうかをチェックする事です。
大人1人が映画館で映画を観るときにかかる一般的な料金は1800~1900円の事が多いです。ここにサービスデイなどを上手く使うことで1100~1300円程度に割引ができますが、もしミニオンズデザインのカードを持っていれば大人1人の料金がなんと1000円になります!
映画館では特定のクレジットカードを持っていることで割引がされるというサービスがありますが、この割引率は正直言って全映画館の中で最強クラス(というか最強)です。
ミニオンズデザインのカードを持っている場合は必ずミニオンズデザインのカードを使って優待を受けましょう。
ミニオンズデザインのカードを持っていない場合はどうするの?
ミニオンズデザインのカードを持っている場合は基本的にミニオンズデザインのカード一択ですが、これを持っていない場合は以下の方法でお得に映画を観ることができます。
サービスデイを使う
通常のイオンカードや優待特典のあるクレジットカードなどを使う
ミニオンズデザイン程の威力はありませんがこの方法でも1100~1300円程で映画を観ることは十分に可能です。大人2人だと1000円程度の節約。映画の後、軽いお茶をしたりするぐらいの金額にもなります。
ミニオンズデザインのカードを持っていない場合はこういった方法を活用してお得に映画を楽しみましょう(*‘∀‘)
イオンシネマで映画が安い日を一覧で紹介
ミニオンズデザインがない方の場合はここで紹介するサービスデイを使う方法が最もお得です。特別なクレジットカードや優待がなくてもサービスデイに合わせて上手く映画を観に行くことで安く映画を楽しむことができます。
具体的なサービスデイの日付を以下に一覧で紹介していきます。
新潟西、常滑、津、大日、高松東、宇多津のイオンシネマでのみ開催
特にお得なのはハッピーファースト、ハッピーマンデー、お客様感謝デーです。土日が休みの会社員の方だと日程を上手く合わせる必要があるのが少し面倒ですが、この日に上手く都合がつく方はこの3つのサービスデイのいずれかを使うのがベストです。
年齢によって安く見ることもできる
イオンシネマでは年齢に応じて割引を受けられるサービスもあります。現在、設けられているのは以下の2つのサービスです。
受けられる年齢が限られていますが、対象の方は免許証等を提示するだけで手軽に割引が受けられるので是非活用しましょう。
ふたりデーがあるイオンシネマでは親子やカップルで安く映画が観れる
いくつかのイオンシネマにはふたりデーというサービスデイも設けられています。ふたりデーは先ほど紹介した夫婦50割に似ており、対象の日に二人で2200円で映画が観られるということ。
夫婦50割との違いは友達や彼氏・彼女、親子での利用もできるという点です。使える幅が広いので近くのイオンシネマでこのサービスデイが設けられている場合は是非上手く活用しましょう。
参考までにふたりデーが設けられているイオンシネマに関して以下に紹介しておきます。
イオンシネマでの映画が安くなるキャッシュレスを一覧で紹介
「ミニオンズカードを使う→なければサービスデイを使う」という流れがイオンシネマで安く映画を楽しむポイントですが、
ミニオンズカードはない
サービスデイも日が合わない為、利用できない
という方はクレジットカードなどのキャッシュレスを使ってお得に映画を楽しむこともできます。ただし、ミニオンズカードやサービスデイには基本的に劣る為、上記の2つが使えない場合の最終手段としてこちらは使うのがオススメです。
具体的には以下のクレジットカードなどを使うことで安く映画を楽しむことができます。
サービスデイにどうしても行くことができないが、これらのクレジットカードなら持っているという方は、キャッシュレスを上手く活用して安く映画を楽しみましょう。
dポイントクラブ会員も安く映画を観ることができる
これらのクレジットカードも持っていないという場合はdポイントクラブ会員の優待を使って安く映画を観ることもできます。dポイントクラブ会員では以下の優待が用意されています。
ドコモチューズデーに関しては条件が厳しめですが、300円割引クーポンはdポイントクラブ会員であれば誰でも利用できます。サービスデーに行けない、クレカも持っていないという方はこちらのクーポンを活用しましょう(*‘∀‘)
まとめ
以上、イオンシネマで安く映画を観る方法、安くなる日に関するまとめでした。最後にこの記事の要点に関してもう一度まとめます。
また、今回の記事を書くにあたってTwitterで多くの方に情報を頂いたのですが、その中で金券ショップやフリマアプリでチケットを購入することで安く映画を観られるというご意見も頂きました。
ちなみに私の家の近くの金券ショップではこんな感じ。
「金券ショップで映画のチケットが安く買える」と教えて頂いたので、自分の地域の金券ショップに確認した所、イオンシネマのチケットが1430円で購入可能でした。
ミニオンズカードが無い方やサービスデイに行けない方はこれも良さそう😊
教えてくださった皆様、ありがとうございます🙇♂️
— ペイさん@キャッシュレス×お得情報まとめてます (@pay_cashless) 2019年11月12日
1430円でイオンシネマで映画が観られるチケットが販売されていました。
近くに金券ショップがあって手軽に安く映画を観たいという方はこちらの方法を活用するのもありです。イオンシネマは安く見る方法が豊富に用意されているので、できれば定価でみるのは避けなんらかの方法を使ってお得に映画を観る事がオススメです(*'ω'*)
ぜひあなたに合った方法を一度試してみてくださいね☆