格安で本格讃岐うどんやおでんが食べられるはなまるうどん。今回はそんなはなまるうどんでLINE PAYが使えるのかについて紹介していきます。
Contents
はなまるうどんのLINE PAY対応状況について
androidのおサイフケータイ対応端末では、以下の通りになっています。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | × |
QUICPay | △(ほとんど使えない) |
Suica | △(使えない店が多い) |
はなまるうどんはLINE PAYを使って支払うには少し難しいお店が多い状況です。
iPhoneの場合
続いてはiPhoneです。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | × |
Suica | △(使えない店が多い) |
iPhoneの場合もandroid同様です。
はなまるうどんはLINE PAYを使いにくい
一覧でも紹介したようにはなまるうどんはLINE PAYユーザーにとってはやや使いにくいお店です。
QRコード決済非対応。クレジットカード非対応なのでLINE PAYカードも使えない。QUICPayに関しては2019年4月時点で2店舗のみの対応とかなり厳しい状況です。
Suicaがかろうじて使えるお店もあり
QUICPayに関しては対応店舗数がかなり少ないですがSuicaが使えるお店というのはチラホラあり、Twitterをみていても「Suicaが使えた」という声をみかけます。
はなまるうどんにて。
お財布に500円しかない事忘れて明太あんかけ注文して50円足りずに焦ってたらSuicaで買えることを知った助かった�
— さくらば (@MaRuN_011) 2018年1月5日
さっきはなまるうどんでApple PayのSuicaつかったけどべんりべんり
— たくぞう☔ (@aru_takuzou) 2018年12月2日
ただし、どのお店でSuicaが対応しているかはわからないため、Suicaが使えるかどうかは基本的にはお店に電話をして確認する必要があります。
また、Twitterをみていても「使えた」という声よりも「使えなかった」という声の方が圧倒的に多いことからSuica払いに関してもあまり大きな期待はできないと考えられます。
このことから「はなまるうどん=基本的に現金払い」と考えた方が無難でしょう。
はなまるうどんでお得に飲食するためには?
はなまるうどんではLINE PAYを始め、多くのキャッシュレス決済が使えません。
このため、キャッシュレスを使ってお得に飲食をするということは難しい状況です。
もし、はなまるうどんでお得に飲食をしたいのであればクーポンなどを上手く活用しましょう。
はなまるうどんでお得に飲食する方法①:定期券
はなまるうどんには期間限定で定期券というものが販売されています。
例えば、4月1日~5月6日までの間であれば以下のような定期券が300円で購入できます。
※https://www.yoshinoya.com/special/teikiken/
今回は吉野家とのコラボですが対象店舗はその時により変わります。定期券の対象店舗によく行かれる方はこういったものを購入して利用するのもありです。
はなまるうどんでお得に飲食する方法②:クーポン
はなまるうどんでお得に飲食する2つ目の方法はクーポンです。クーポンははなまるうどんの公式アプリや無料アプリのスマートニュースなどで配信されることがあります。
【スマニュー限定クーポン�】
はなまるうどん( @hanamaru_udon)
麻婆あんかけうどん
全サイズ 半額❗️❗️❗️
小 500円➡️250円
中 600円➡️300円
大 700円➡️350円ダウンロードはこちらから↓https://t.co/SEbnGVe3Mh pic.twitter.com/QNzhwoBR6T
— スマートニュース (@smartnews_ja) 2018年11月20日
また、以下のようなサイトで現在、どのクーポンが配布されているかも確認できるため、こちらも上手く活用しましょう。
⇒はなまるうどんのクーポン情報はこちらで確認できます。
まとめ
はなまるうどんは残念ながらLINE PAYの恩恵を受けながらお得に飲食をすることが難しいお店です。
しかし、クーポンなどを利用することでお得に飲食することはできます。
LINE PAYのマイカラーを上げたい時はLINE PAYが使えるお店が良いですが、そうではなくて現金でもいいので「手軽にお得に美味しいうどんが食べたい」という時ははなまるうどんもありかもしれないですね。