阪急グループが関西で展開するスーパー阪急オアシス。今回は阪急オアシスでLINE PAYを使った支払いができるかどうかについて今回はみていきます。
Contents
阪急オアシスのLINE PAY導入状況について
まず、android/iPhone別に阪急オアシスでLINE PAYを使えるかみていきます。
androidの場合
androidのおサイフケータイ対応端末では、以下の通りになっています。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | 〇 |
QUICPay | 〇 |
Suica | 〇 |
阪急オアシスではクレジットカードや電子マネー支払いが充実している為、LINE PAYカードやQUICPay/Suicaなどの電子マネー経由で支払いができます。
iPhoneの場合
続いてはiPhoneです。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | 〇 |
Suica | 〇 |
iPhoneユーザーに関してもLINE PAYカードやSuicaチャージを経由してLINE PAY残高で支払いができます。
LINE PAYで買い物した場合の還元率は?
阪急オアシスではQRコード決済が使えない為、マイカラーに応じて0.5~2.0%のポイントが還元されます。
マイカラー | 還元率 |
ホワイト | 0.5% |
レッド | 0.8% |
ブルー | 1.0% |
グリーン | 2.0% |
ホワイト/レッドであれば還元率が1%を切るため、クレジットカードを使う方がお得になるケースは多いです。
マイカラーがブルー以上の場合はLINE PAYを使うという選択肢もありです。
LINE PAYと並行して使いたいポイントカードは?
阪急オアシスではSポイントカードというカードでポイントを貯めることができますがその中でも阪急オアシスオリジナルのSポイントカードとして用意されているのがクラブFカードです。
※https://www.hankyu-oasis.com/membersより
年会費等はかかりませんが、発行手数料が200~300円かかることがポイントカードとしてはネックでしょうか…。
発行手数料0円のSポイントカードもあるが…。
阪急オアシスオリジナルのSポイントカードとしてはクラブFカードがありますが、Sポイントカードは他にも様々な種類があります。
例えば、以下の梅田阪急ポイントカードであれば発行手数料もかからず、阪急オアシスでもポイントを貯める際に使うことができます。
※https://www.hankyu-dept.co.jp/honten/card/point.html/より
発行手数料がかかるのが嫌という方は以下のページで様々なSポイントカードが紹介されていますので、発行手数料0円のものを選びましょう。
⇒Sポイントカードの一覧はこちら!
ただし、クラブFカードには発行手数料がかかる分、阪急オアシスで受けられるクラブFカードならではの特典もあります。
阪急オアシスでよく買い物をされる方は若干手数料がかかってもクラブFカードを発行しておくのはありです。
阪急オアシスではLINE PAYよりもお得な決済方法もあるの?
阪急オアシスではクレジットカードが使える為、
- LINE PAY以外に還元率が高いクレジットカードを持っている方
- マイカラーが低い方
はLINE PAYカードではなくクレジットカードで支払うのもありです。
阪急・阪神のヘビーユーザーはSTACIAカード発行もあり
阪急オアシスだけではなく、阪急・阪神グループが経営する百貨店などでもよく買い物をされる方はSTACIAカードを発行する事は有効です。
※https://www.s-pt.jp/card/より
例えば基本のエメラルドSTACIAカードであれば以下のような還元があります。
また、阪急・阪神百貨店では基本還元率が3%と非常に高く設定されています。
阪急・阪神グループでの買い物が多い方は発行を検討する価値が十分にあるカードです。
まとめ
阪急オアシスではLINE PAYを使った支払いはできますが、LINE PAYを使うことが最もお得かというと少し疑問が残ります。
阪急・阪神ヘビーユーザーはSTACIAカードを発行するという選択もありですが、阪急・阪神グループでの買い物が少ない方は正直そこまで発行する必要はないかなという印象です。