昼間はカフェとしてランチやドリンクを、夜はバーとしてお酒を楽しめる。そんなプロントではLINE PAYを使うことができるのかについて今回は調査してみました。
Contents
プロントのLINE PAY導入状況について
それでは早速android/iPhone別にプロントでLINE PAYが使えるかどうかについてみていきます。
androidの場合
androidのおサイフケータイ対応端末では、以下の通りになっています。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | 〇 |
QUICPay | △(店舗により異なる) |
Suica | △(地域により異なる) |
プロントではLINE PAYカードでの支払いが基本的には行えるのに対して、電子マネー経由は店舗により異なるため注意が必要です。
iPhoneの場合
続いてはiPhoneです。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | 〇 |
Suica | △(地域により異なる) |
iPhoneの場合もandroid同様でLINE PAYカードでの支払いは幅広い店舗で行うことができます。
プロントでのQRコード決済対応状況について
プロントでは先ほど、一覧で紹介したようにQRコードを用いたLINE PAYの決済方法にはまだ対応していません。
また、LINE PAY以外のQRコード決済についても現状では対応しておらず使うことができない状態です。
paypayや楽天payなどLINE PAY以外にも多くのQRコード決済が増えてきているだけに、今後どこかのタイミングでQRコード決済に対応してくれるのかに注目です。
プロントではLINE PAYカードが使いやすい
プロントではQRコード決済は使えないもののLINE PAYカードを使って支払うことができます。
LINE PAYカードはJCBブランドに対応した店舗で使うことができますが、プロントも基本的にはJCBブランドのクレジットカードで支払うことができます。
電子マネーに対応している店舗数を考えると、LINE PAYの残高を使って支払いたい場合はLINE PAYカードが最もオススメです。
プロントでの電子マネー対応状況について
LINE PAYはandroidであればQUICPayを登録して。もしくはiPhone、androidともにSuicaへLINE PAYカードを使ってチャージすることで実質、LINE PAYの残高を使って支払いを行うことができます。
プロントでも一部の店舗で以下の電子マネーに対応している為、電子マネー経由でLINE PAYの残高を使って支払いを行うことができます。
プロントで電子マネーを使う際の注意点
ただし、プロントで電子マネーを使う際には注意点があります。
それは、店舗によって使える電子マネーが大きく異なることです。
特に交通系電子マネーに関しては全国どの地域でも先ほど紹介したすべての交通系電子マネーが使えるわけではなく、基本的にそのエリアに対応したもののみです。
プロントのHPの店舗検索で店舗によって使える電子マネーを調べることができるので、電子マネーで決済したい場合は以下の店舗検索で事前に決済方法を確認しましょう。
QUICPayが使えるお店は?
プロントではごく一部の店舗でQUICPayが使えますが、使える店舗は非常に少なくなっています。
2019年3月31日時点で使えるお店は下記の3店舗のみです。
実用性としてはかなり低いので、QUICPayユーザーの方は注意が必要です。
楽天Edyを選択肢に入れるのもアリ!
プロントでLINE PAYを使って支払うこともできますが、LINE PAY以外の方法もOKなのであればプロントオリジナルの楽天Edyがおススメです。
プロン党Edy-楽天ポイントカードというものがプロントでは販売されていますが、これを使うと以下の3つの特典があります。
※https://www.pronto.co.jp/enjoy/memberscard.htmlより引用
購入後、楽天Edyの利用登録をすること。購入時に500円かかることがネックですが、それでもプロントによく行かれる方であればこの特典は嬉しいのではないでしょうか?
店舗によってはこういったオリジナルの電子マネーなどを使い分けることが最大限お得なキャッシュレス生活を送る上では有効です。