今回は東海地方を中心に関西・北陸にも展開するバローです。
バローはスーパーですが系列店としてドラッグストアのVドラッグやホームセンターのホームセンターバローなどがあります。
ここではスーパーのバローでLINE PAYやコード決済が使えるかについてみていきます。
Contents
バローのLINE PAY対応状況
まずはバローのLINE PAY対応状況を一覧で紹介していきます。
使える or 使えない | |
QRコード決済 | × |
LINE PAYカード | 〇 |
QUICPay(androidのみ) | × |
Suica | × |
まずはバローのLINE PAY対応状況についてです。
バローは元々はJCBのクレジットカードが使えませんでしたが現在はJCBのクレジットカードにも対応。LINE PAYユーザーであればLINE PAYカードで支払いが行えます。
ただし、電子マネー経由やコード決済に関しては残念ながら使うことができません。
PayPayなど他のコード決済は使えるの?
バローではLINE PAYのコード決済が使えませんでしたが、一部の店舗ではOrigami Payであれば支払いに使うことができます。
Origami Payが使えるお店であればOrigami Payを使うことでお得に買い物ができます。ちなみに、コード決済最大手のPayPayに関しては現状まだ対応していません。
バローで最もお得に買い物する方法は?
バローで最もお得に買い物をするには以下のように使い分けることがオススメです。
Origami Payに対応しているお店は基本的にOrigami Payで支払う
バローは一部の店舗でOrigami Payに対応しています。
もし、お近くのお店がOrigami Payに対応している場合は、Origami Payを使いましょう。
その際、支払い元としてKyashを登録。
Kyashへのチャージをクレジットカードで行うことで約5%の還元を受けることができます。
Origami PayにKyashとクレジットカードを組み合わせて5%還元を受ける方法は以下の記事をご参照ください。

Origami Payに非対応のお店はKyashを使う
Origami Payに非対応のお店はクレジットカードで支払うことでキャッシュレスの恩恵を受けることができます。
そして、「コード決済NG/クレジットカードOK」のお店で現状最も恩恵の大きい方法はKyashです。Origami Payが使えないバローではKyashを使うことで3%前後の還元を受けながら買い物しましょう。
まとめ
バローではLINE PAYは使えないもののOrigami PayやKyashを使えばお得に買い物することができます。
もし、LINE PAYを使って買い物をする場合はLINE PAYカードを使うことになりますがその場合の還元率はマイカラーに応じて0.5~2.0%です。
キャッシュレスに慣れてきて「もっとお得に買い物がしたい」という方はバローのようなお店を想定してKyashやOrigami Payなどを使っていくのもありです。