LINE PAYを使える店舗が増えてきて、買い物の時とかに見る機会も少しずつ増えてきましたね。
LINE PAYはQR決済の1つで新しい決済のかたちです。
だから、名前を聞いたことはあっても実際のところどうやって使うのか、どんなことができるのか、どの程度便利なのかはまだまだ認識されていない面もあると感じています。
そこで、今回はLINE PAYをどのように使うのか。
実際の使い方のかんたんな流れを紹介していきます。
LINE PAYを使うかどうか悩んでいる方の参考になると幸いです^^
Contents
LINE PAYの使い方~使うまでの3つのステップ
LINE PAYの使い方はLINEアプリをすでにインストールされている方からすれば非常にシンプルです。
- LINEをアプリを使ってLINE PAYに登録
- LINE PAYに入金(チャージ)
- LINE PAYに対応している店舗で支払う
これだけです。
登録して、
お金をチャージして
「ピッ」と支払う。
クレジットカードなんかだと登録申請して届くまで時間がかかりますが、LINE PAYは登録してその日のうちに使える。かなり手頃で身軽なサービスです。
LINE PAYの登録方法
LINE PAYの登録方法も非常にシンプルです。
1.LINEを立ち上げ、ウォレットを選択
2.LINE PAYをはじめるを選択
3.はじめるを選択
4.規約に同意
以下の画面に移ればLINE PAYの登録は完了です。
「30秒完了」と書かれていますが、本当に登録だけなら30秒ぐらいでできます。
LINE PAYの登録が終わればチャージしよう!
LINE PAYに登録できれば、次にチャージします。
LINE PAYはクレジットカードとは違って、お金をチャージしてから使うプリカのようなシステムです。
チャージは
- 銀行口座を登録
- 現金
- LINE PAYカード
の3つの方法のいずれかで行えます。
セキュリティ面などで「銀行口座を登録するのがイヤ!」という方は口座登録なしでも使うことができるというのは嬉しいところではないでしょうか。
現金チャージの場合はコンビニやセブン銀行のATMで。
LINE PAYカードの場合は主にコンビニで。
銀行口座を登録する場合はわざわざATMにいく必要はなく、いつでもどこでもチャージができます。
チャージが完了すれば実際に買い物をしよう!
チャージが完了すればLINE PAYに対応している店舗であとは実際に買い物をするだけです。
支払いの時に店員さんに「LINE PAYで!」といい、コードを提示する。
あるいはお店が提示したコードをこちらで読み取るだけで決済が行えます。
具体的な決済手順については別記事にまとめますのでそちらをご参照ください。
- LINE PAYを使った決済方法①:QRコードを提示する場合(記事準備中です)
- LINE PAYを使った決済方法②:提示されたコードを読み取る場合(記事準備中です)
※LINE PAYが使えるお店については以下の記事にまとめました。使えるお店が知りたい方は以下の記事もぜひご参考にしてください^^
⇒【LINE PAYの使えるお店一覧】2019年最新版をあいうえお順で!
まとめ~LINE PAYは本当に便利なのか?
以上、LINE PAYの使い方をかんたんに説明させて頂きました。
ここで紹介させて頂いたのはかんたんな流れなので、使ってみようかなと思った方で登録方法などの詳細を知りたい方は別記事も是非ご参照ください^^LINE PAYの登録方法や具体的なチャージ方法などの詳細は各記事でお伝えしていきます。
LINE PAYは登録から実際に使うまでの一覧の手間はクレジットカードに比べてはるかに便利です。
面倒な審査などもなく、口座をもっていない人でも現金とスマホをもってコンビニにいけばいつでも使うことができます。
しかし、クレジットカードと違って対応している店舗がまだまだ少ない。
対応しているお店のジャンルが偏っているというのはLINE PAYをはじめとしたQR決済の弱さでもあります。
QR決済に対応できるお店が今後どう増えるかが、LINE PAYを使って「これ便利!」、「どんどん使いたい!」と思えるかどうかのカギになりそうですね。