
松屋は牛丼チェーン店の中でも積極的にコード決済を導入しておりコード決済ユーザーにとっては非常に使いやすいお店です。
中でも松屋でお得に飲食しやすいコード決済はLINE PAY、PayPay、Origami Payの三社です。
そこで、今回は松屋で上記三社の内、どの決済方法が最もお得かについて紹介していきます。
Contents
LINE PAY、PayPay、Origami Payの特徴
この三社はすべてコード決済ですがユーザーとして使っている感覚としては以下のように感じています。
特徴 | |
LINE PAY | 基本還元率が高い クーポンあり |
Origami Pay | クーポンが強い 連携クレカによっては還元率が高い |
PayPay | キャンペーンが強い |
LINE PAYの特徴
まず、LINE PAYですがLINE PAYのコード決済は基本還元率の高さが目立ちます。
キャンペーン外でもマイカラーに応じて3.5~5.0%が還元されますがこれは数多くあるコード決済の中でもトップクラスです。
また、松屋のクーポンも積極的に配布されています。
\本日最終/
�松屋『200円引きクーポン』�
『LINE Payマイクーポン』ご利用で松屋のお支払いが200円引き❗️
ご利用期間は本日23:59まで‼️
まだご利用していない方は今すぐクーポンをゲット‼️#使えばわかるさ#LINEPay#松屋で200円引き#クーポン— 【公式】松屋 (@matsuya_foods) 2019年4月21日
これらの点から松屋によく行かれる方は是非導入しておきたいコード決済の1つです。
PayPayの特徴
PayPayの特徴はやはりキャンペーンです。
100億円あげちゃうキャンペーンややたら当たるくじなど多数の派手なキャンペーンを展開しており、キャンペーンに伴う還元額はコード決済各社の中でも突出しています。
ソフトバンクとヤフーの共同出資会社 PayPay株式会社が記者発表会を開催。
QRコードやバーコードで支払うスマホ決済サービス #PayPay の新しい取り組み「100億円あげちゃうキャンペーン」が発表されました!https://t.co/TZBjdOS2jX#ペイペイ#ペイペイオー#SoftBank pic.twitter.com/TPlR1cilhv— SoftBank (@SoftBank) 2018年11月22日
また、キャンペーン外でも2019年5月8日からは基本還元率を3%にアップすると発表。
Yahoo!Japanカードの場合はカードのポイントと二重取りもできるので計4%の還元を受けることができます。
Origami Payの特徴
Origami Payは後日還元ではなく、買い物の際に2%割引が適用になります。
また、Origami Payは現金チャージではなく、基本的には登録したクレジットカードや銀行口座から直接引き落としになります。
この為、Origami Payで高還元を受ける為には以下の2点が必要になります。
例えば、松屋では以下のようなクーポンがOrigami Payで配布されていました。
【オリガミで、半額。キャンペーン第七弾】
5/8(水)-5/14(火)の期間、松屋フーズの「松屋」「松のや・松乃家」「チキン亭」「マイカリー食堂」「ヽ松(てんまつ)」「ステーキ屋松」など全国1,139店舗で、 #OrigamiPay で税込300円以上のお支払いが毎回190円割引になります。https://t.co/WXmE8Xgko6 pic.twitter.com/cxTeUJY3nh— Origami (@origami) 2019年5月7日
この他にも以前、定食80円オフクーポンなども配布されていました。
PayPayやLINE PAYは派手な割引きで話題になりますが、Origami Payは堅実に安く買える。だけど意外に侮れないというのが個人的な印象です。
松屋ではLINE PAY、PayPay、Origami Payのどれを使うの?
基本的に松屋によく行かれる方は三社ともダウンロードしておくことをオススメします。
そして、クーポンが配布されているものやキャンペーン開催中のものから優先的に使っていくことをオススメします。
また、キャンペーンとクーポンが同時開催されている場合、個人的には以下の理由からクーポンが配布されているサービスを優先します。
松屋の場合は特に単価が安くなりやすい為、コード決済の還元額よりもクーポンの方が有利に働きやすい場面が多いです。
ただし、金額が多くなる場合は以下のように使い分けることも有効です。
950円以上飲食する場合はPayPayもありですね。
950円の飲食
↓
PayPay支払いで190円還元
(20%還元の場合)
となり、Origami Payのクーポンに並びます✨W定食+サイドメニューの場合などは950円超えるのでこういう場合はPayPayに切り替えるのも有効だと思います�
— ペイさん~LINE PAYをお得に使う為の情報局 (@QR_LINEPAY_LIFE) 2019年5月13日
こちらのツイートは松屋でPayPayの20%還元キャンペーンとOrigami Payのクーポンが同時に配布されていた場合のものです。
ほとんどの方の場合はOrigami Payの方がお得ですが、購入金額が大きい場合はPayPayの方がお得になるケースもありました。
まとめ
松屋によく行かれる方は基本的に三社を併用する形がベストです。
松屋は多数のコード決済に対応している為、各社のキャンペーンに便乗してお得に飲食しやすい為です。
もし、どれか1つだけと考えられている場合は、個人的には以下の理由からPayPayかLINE PAYをオススメします。
ただし、個人のお店に関してはLINE PAYよりもPayPayの方が対応店舗も多く強みがあります。
もし、近所の個人のお店でPayPayのみを導入しているお店が多ければ最初はPayPayから初めてみるのもありでしょう。