
20%還元キャンペーンをキッカケにペイペイを始められた方もいますが、今回は今後ペイペイをどう使っていくのがオススメかという点についてまとめていこうと思います。
個人的には「とりあえずペイペイ」という使い方は今後余りお得ではないと感じています。
ペイペイの還元率も上げつつ、生活全体のコストを下げるような使い分けについてこの記事では紹介していこうと思います。
Contents
どこのお店でも積極利用は実は余りお得じゃない…
ペイペイの20%還元キャンペーンを体験すると「ペイペイってお得!」、「思っていたよりも楽だったので今後も使いたい!」という方もいらっしゃるかもしれませんが、実はペイペイは今キャンペーン期間外はそれ程お得ではありません。
参考までにペイペイの実店舗での還元率を以下に掲載します。
還元率 | |
PayPay残高 | 1.5% |
ヤフーカード | 1.5% |
その他のクレジットカード | 0% |
ヤフーカードの場合はヤフーカードの1%(Tポイントで還元分)とペイペイ使用に伴うペイペイボーナスが1.5%還元されるので合計2.5%。ペイペイの決済手段の中で最もお得になります。
それに対してヤフーカード以外のクレジットカードを紐づけた場合はペイペイからの還元率が0%となり、紐づけたクレジットカードのポイントがもらえるのみとなります。
ペイペイの還元率1.5%は高いの?
普通のクレジットカードを使われている方(還元率0.5~1.0%)からみるとペイペイの還元率1.5%(ヤフーカード紐づけの場合2.5%)は高く見えるかもしれません。
しかし、コード決済業界においてはこの還元率は決して高いものではありません。
例えば、還元率1.5%を超えているコード決済としては以下のようなものがあります。
楽天ペイ:5%還元
オリガミペイ:3%割引
他にも、今だとd払いが20%還元キャンペーンを(10/14まで開催)。10/18からはLINE PAYが最大12%還元キャンペーンを開催します。
つまり、ペイペイだけを使い続けるのではなく、本当は他のコード決済と使い分ける方がお得度はアップします。
普段使いは「ペイペイ<楽天ペイ」がオススメ!
「いくつも使い分けるのは面倒!」という方は楽天ペイのみを併用するのもありです。
楽天ペイは公式ページからキャンペーンへエントリーするだけで、楽天ペイが使えるどこのお店でも5%還元が受けられるというキャンペーンを開催しています。
ペイペイの20%還元には及びませんが、それでも普段から5%還元というのは一般的なクレジットカードの還元率と比べると驚異的ですのでオススメです。
※楽天ペイのキャンペーン詳細に関しては以下の記事をご参照ください。
ペイペイはどのタイミングで使うとお得なの?
では、ペイペイは使わない方が良いのかというとそんなことはありません。
ペイペイも有効に使う方法があります。
私の場合、以下の3つの使い方をオススメしています。
オススメの3つの使い方
まちかどペイペイ対象店舗で使う
ポイント還元事業5%還元のお店で使う
キャンペーンの時に上手く便乗して使う
3つの使い方について具体的に説明していきます。
1)まちかどペイペイの対象店舗で使う
1つ目はまちかどペイペイの対象店舗で使う方法です。
まちかどペイペイの対象店舗は画像のポスター等が掲示される様子。10月以降、PayPayを使うかの1つの目安になりそうですね🤔
✅対象になる店舗の具体的条件
✅9月時点で先に対象店舗を把握する方法
✅10%還元を受ける際の注意点
については記事にしましたのでこちらもどうぞ😊https://t.co/tHjnStQwsI pic.twitter.com/3JNDnGqJUc— ペイさん@コード決済×お得情報まとめてます (@pay_cashless) 2019年9月16日
ペイペイはキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元に該当する一部のお店でまちかどペイペイというキャンペーンを実践しています。
まちかどペイペイはポイント還元事業とペイペイの還元率を合わせて10%還元するというキャンペーンです。こういったお店はペイペイで決済するとかなりお得なので、ペイペイを積極的に利用することがオススメです。
まちかどペイペイの詳細に関しては以下の記事もご参照ください。
2)ポイント還元事業 5%還元のお店で使う
2つ目はキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元に該当するお店で使います。
これは先ほど紹介した楽天ペイが関係するのですが、楽天ペイはキャッシュレス・ポイント還元事業の対象のお店で使うと還元額の内訳がややこしく、キャンペーンでいくら還元を受けたかの計算が難しくなります。
この為、キャッシュレス・ポイント還元事業の対象外店舗は楽天ペイ。
キャッシュレス・ポイント還元事業の対象店はペイペイのように分けて使うのがおススメです。
また、もう少しお得を追求したいという方は楽天ペイと合わせてオリガミペイを導入するとお店に応じたお得な使い分けを行いやすくなります。三社の使い分けと具体的なお得度(還元率等)は以下の記事をご参照ください。
3)キャンペーンの時に便乗して使う
3つ目はペイペイの各キャンペーンに上手く便乗して使うことです。
ペイペイといえばやはりキャンペーンです。
20%還元キャンペーンこそ終わりましたが、10月はまだまだ他にもキャンペーンがあります。
例を挙げると…
Coke On Payで100円還元
ライフで10%還元
ユニクロでヒートテック1枚無料
など様々なものが用意されています。
こういったキャンペーンを上手く使うことでペイペイのお得度が格段にアップします。ペイペイが10月に開催するその他のキャンペーンに関しては以下の記事をご参照ください。
まとめ
以上、今後ペイペイをどう使っていくべきか。オススメの使い方について紹介していきました。
個人的には今後もペイペイは使いますが、どこでもペイペイというよりは楽天ペイなどと使い分ける方が良いと感じています。
また、ペイペイの20%還元キャンペーンは終わりましたがJCBや三井住友カードのキャンペーンに参加されている方は引き続き20%還元生活を楽しむ事ができます。
こちらのキャンペーンに参加されている方は今後もJCBや三井住友カードをフル活用していき、日々の生活をお得にしていきましょう^^