- 「PayPayを使ってお店で買い物をしようとしたが残高がなかった!」
- 「PayPayを使ってみたい/使っているけど、クレジットカードや銀行口座を登録するのに抵抗がある」
こういった状況だとPayPayを使ってコンビニでチャージできるかは気になるところですよね…。
そこで今回はPayPayを使ってコンビニでチャージができるのか?
また、チャージできる場合は具体的にどういった方法を使ってチャージができるのかについて紹介していきます。
Contents
PayPayのチャージはコンビニでできるの?
まず、PayPayのコンビニでのチャージですが、これは行う事ができます。具体的にはATMを使う方法とヤフーマネーを応用する方法がありますが、大手コンビニでの対応方法は以下のようになっています。
チャージ方法 | |
セブンイレブン | セブン銀行ATM |
ローソン | ヤフーマネーでチャージ |
ファミリーマート | |
デイリーヤマザキ | |
ミニストップ | |
セイコーマート | |
ポプラ | チャージできない |
New Days/キヨスク |
ポプラやNew Days/キヨスク以外ではなんらかの方法でチャージすることができます。
コンビニでのPayPayのチャージ方法
次に具体的なチャージ方法について紹介していきます。
チャージ方法としてはセブン銀行ATMを使う方法、ヤフーマネーを使う方法がありますが、方法が違う為、別々に紹介していきますね。
セブンイレブンでのチャージ方法
セブンイレブンでチャージする為にはセブン銀行ATMを使います。
方法はLINE PAYのチャージと同じです。
表示されたコードを読み取って金額を入金するだけなので、非常に簡単に行う事ができます。
ローソンやファミマなどでのチャージ方法
セブン銀行ATMでのチャージは比較的簡単に行えますが、ローソンやファミマでヤフーマネーを使ってチャージする方法はやや手間がかかります。
というのもローソンやファミマは直接PayPay残高にチャージするのではなく、ヤフーマネーに一旦チャージし、ヤフーマネーを使って間接的にPayPayの支払いを行う為です。
このようにYahoo!とPayPayを行き来する必要があること。
事前にヤフーマネーとPayPayを連携しておく必要があることなどがネックです。
具体的な方法に関して以下の動画でも紹介されています。
ヤフーマネーとの連携が済んでいる方は動画の3:30辺りから確認しましょう。
また、コンビニでの操作手順はコンビニ毎に異なります。
コンビニで行う具体的な操作内容は下記の公式ページが参考になります。
ヤフーマネーでチャージする金額を決める
↓
チャージしたいコンビニに合わせて上記のページ内容を確認
↓
希望額をチャージ
↓
チャージできればPayPayでヤフーマネーを支払い方法に設定して買い物
上記方法でチャージを行いましょう。
PayPayをコンビニでチャージする際に手数料はかかるの?
PayPayのコンビニチャージですが基本的には手数料は一切かかりません。
銀行への入出金は手数料がかかることが多いですが、コード決済のチャージは手数料なしで行えることが嬉しい所ですね。
PayPayのコンビニチャージに関係するキャンペーンはあるの?
コンビニチャージに関係するキャンペーンですが、現在は行われていません。
ただし、セブン銀行ATMを使ったキャンペーンであれば7/11~8/10にかけて開催されています。
2.電話番号、メールアドレス等を入力
3.キャンペーンにエントリー
4.応募人数に合わせて最大200円獲得
1.セブン銀行ATMの上部画面に表示されるQRコードを読み取り
2.電話番号、メールアドレス等を入力
3.キャンペーンにエントリー
4.応募人数に合わせて最大200円獲得
このキャンペーンはセブン銀行ATMのQRコードを読み取り、必要事項を入力するだけで最大200円がもらえるというキャンペーンです。
具体的な受取金額は
- キャンペーン参加人数が25万人以内:200円
- キャンペーン参加人数が25万人以上:5000万円÷参加人数(200円未満)
となっています。
コードの表示位置等は以下ツイートの画像をご参照ください。
PayPay×セブン銀行ATMのキャンペーン
✅200円進呈キャンペーン
→セブン銀行ATMの上画面(画像参照)✅ATMでチャージ
→下画面(入金・引出等をする所)200円進呈キャンペーンに参加するためにはチャージ不要
→ATMに行って、上画面のコード読み取り
→必要事項入力後、エントリーのみでOKです✌️ pic.twitter.com/i1PcPmPdLE— ペイさん@コード決済×お得情報まとめてます (@QR_LINEPAY_LIFE) 2019年7月10日
キャンペーン参加の為に入金する必要等はなく、コード読み取り、必要事項入力のみでOKです。PayPayを使われている方はセブン銀行ATMに立ち寄られた際に是非済ませておきましょう。
まとめ
以上、PayPayのコンビニでのチャージ方法でした。
チャージの手軽さと使い勝手の良さは圧倒的に「セブンイレブン>ローソンやファミマなど」といえます。
ローソンやファミマは二度手間ですし、正直あまりオススメではありません。あくまで緊急時用と考えた方が良いでしょう。
また、繰り返しになりますが、抵抗がないのであればヤフーカードや銀行口座を登録した方が圧倒的に便利です。銀行口座やカードを登録してワンタッチでチャージできる便利さを覚えると正直、コンビニでのチャージは面倒でやってられなくなりますので(^^;