コンビニはコード決済が普及している分野だけに様々なキャンペーンが展開されており、上手くキャンペーンに便乗すれば10~20%の高還元が受けやすい分野でもあります。
ただ、いざコンビニでPayPayを使おうとしても「あれ?このコンビニってPayPay使えたっけ?」とふと考えてしまう時もありますよね…。
そこで今回は各コンビニでPayPayが使えるのか一覧で紹介していきたいと思います。
Contents
PayPayが使えるコンビニ/使えないコンビニを一覧で
まずは一覧表でPayPayが使えるコンビニと使えないコンビニをみていきます。
対応状況 | |
セブンイレブン | 〇 |
ファミリーマート | 〇 |
ローソン (ローソン100、ナチュラルローソン) | 〇 |
ミニストップ | 〇 |
デイリーヤマザキ | × |
ポプラ (生活彩家、スリーエフ、くらしハウス) | 〇 |
セイコーマート | 〇 |
NewDays/キヨスク | × |
この様に多くのコンビニでPayPayを使う事ができます。
コンビニが対象のキャンペーンの場合はデイリーヤマザキやNewDays、キヨスク以外のコンビニに行くようにしましょう。
各コンビニの対応状況とお得な使い方
次に各コンビニの対応状況の詳細とコンビニ毎のお得な使い方を紹介していきます。
セブンイレブンでPayPayをお得に使う方法
セブンイレブンは7月にローソンやファミマに遅れてPayPayを導入しましたが、その後巻き返しを図るかの如く怒涛のキャンペーンラッシュを実施。
現在ではPayPayの還元を最も受けやすいコンビニとなっており、直近7月と8月においては以下のキャンペーンが予定、実施されています。
少なくとも三社合同キャンペーンが終わるまではPayPayユーザーはセブンイレブンを優先的に利用することが最もお得になりやすいです。
ファミリーマート(ファミマ)でPayPayをお得に使う方法
ファミリーマートではTポイントカードが使える為、PayPayユーザーは一緒にTポイントカードを出すようにしましょう。
また、7/31を以ってファミマランクが終了する為、今後はファミマのポイントは一律200円につき1P(還元率0.5%)となります。
ローソンでPayPayをお得に使う方法
ローソンではポンタカードかdポイントカードを併せて使う事ができます。
ポンタカードもdポイントカードもどちらも還元率は1%(100円につき1P)なので好きな方を使う形式でOKです。
ミニストップでPayPayをお得に使う方法
ミニストップはイオン系列の為、WAON POINTカードが使えます。
還元率は0.5%(200円につき1P)ですが5のつく日はポイントが2倍(200円につき2P)になります。
※https://www.ministop.co.jp/waon/about/card.htmlより
効率よくポイントを貯めたいのであればイオン同様、5のつく日を狙って買い物していきましょう。
ポプラでPayPayをお得に使う方法
ポプラ系列(スリーエフ、くらしハウス、生活彩家)では楽天ポイントカードが使えます。(100円につき1P)
楽天ポイントカードが使えるコンビニはポプラ系列とデイリーヤマザキのみですが、デイリーヤマザキはPayPayが使えません。
コード決済でお得に買い物をして楽天ポイントも貯めたいという方はポプラ系列のお店がオススメです。
セイコーマートでPayPayをお得に使う方法
セイコーマートではセイコーマートクラブカードを使ってポイントを貯められます。
PayPayと併用することで200円につき1Pを追加でもらえるのでこちらも合わせてもらうようにしましょう。
東海キヨスクでは9月1日以降全店PayPay導入
また、現在PayPayを導入していないキヨスクですが東海エリアを統括する東海キヨスクが9月1日以降、東海キヨスク全店舗でPayPayを導入すると発表しています。
東海キヨスクのエリア外のキヨスクやNewDaysではまだ導入されませんが、東海キヨスクから徐々にエキナカのコンビニへもコード決済が広がると良いですね。
まとめ
以上、PayPayが使えるコンビニについてでした。
PayPayはほぼすべてのコンビニで使う事ができ、大手で使えないのはデイリーヤマザキぐらいとなっています。
また、各コンビニ毎にPayPayと併用するとお得なポイントカードなども用意されています。
コンビニは共通ポイントカードを採用している所が多いのでこういったポイントもコツコツとですが貯めるようにしていきましょう。