
今、PayPayが開催しているまちかどペイペイの第一弾が11月で終了しますが、12月から開催のまちかどペイペイ第二弾の内容が発表されました。
まちかどペイペイ第二弾が発表☝️
✅対象:ポイント還元事業で5%還元のお店が対象
✅20回に1回最大1000円還元
✅当選した時も買い物額の5%をプラスで進呈これはちょっと好みが分かれそう💦
ただ第一弾より対象店舗が増えるのはありがたいかな😅https://t.co/miLYJUfDoA— ペイさん@キャッシュレス×お得情報まとめてます (@pay_cashless) 2019年11月8日
「このキャンペーンどこかで見たことある!」という方もいらっしゃるのではないでしょうか?
そう、このキャンペーン。以前行われていたペイペイチャンスに非常に似ているんです。肝心のペイペイチャンスは11月はお休みで12月から再開となっていましたが、ではペイペイチャンスは12月以降はどうなってしまうのか?
そこで今回は12月からのペイペイチャンスがどうなるのかについて解説していきます。
Contents
12月のペイペイチャンスは「まちかどペイペイ 第2弾」として開催
まずは早速本題から。
まちかどペイペイ第二弾のキャンペーンページをみてみると以下のように記載されています。
※ 本キャンペーンは、12月・1月の「PayPayチャンス」を兼ねています。
https://paypay.ne.jp/event/meti-20191201/より引用
つまり、12月・1月に関しては「まちかどペイペイ第2弾=ペイペイチャンス」となっており、ペイペイチャンスが別に開催されるということはありません。
ちなみにまちかどペイペイ第2弾はキャッシュレス・ポイント還元事業の5%還元のお店のみが対象となっています。
この為、12月・1月の2ヵ月間はキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店でしかペイペイチャンス(まちかどペイペイ 第2弾)の恩恵を受けることができません。
12月以降、5%還元のお店ではPayPayを使う方がお得なの?
次に12月以降、キャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店ではPayPayを使う方がお得なのかについてみていきます。
まず、12月・1月においてキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店は以下の還元を受けることができます。
ペイペイチャンスに当たると非常にお得ですが、これに関しては「基本的には当たらない」と考えておく方が無難です。
というのも、この辺りは個人的に使っていたり、Twitter等で情報を集めていて感じるのですが、当選確率が人によって結構異なります。例えば、20回使って3回当選する方もいれば、40回使っても1回も当選しないという方もいらっしゃいました。
この為、キャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店では基本的には以下が還元され、ペイペイチャンス(まちかどペイペイ)は当たればラッキー程度に捉えておく方が無難です。
ヤフーカードが無い場合(PayPayにチャージして残高で支払):6.5%
ヤフーカード紐づけの場合:7.5%
では、他のコード決済をみてみると還元率はどうなのでしょうか?
比較対象にされる代表的な所だとOrigami Payがあります。Origami Payは口座引き落としだと3%割引きを受けられますが、キャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店だと合わせて8%の割引を受けることができます。
また、楽天ペイに関しても12月以降、現在行っている「対象店すべてで5%還元キャンペーン」の第2弾を行うことが予定されており、キャンペーン内容によってはこちらも高還元になる可能性があります。
つまり、お得度でみるとポイント還元事業5%のお店でも「Origami Payや楽天ペイ>PayPay」となります。
PayPayは使う事がなくなるの?
では、PayPayは使う事がなくなるのかというと決してそういうわけではありません。
その理由は加盟店の数です。
今回のキャンペーンの最大の特徴はキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店でのみ開催するという点です。
キャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元のお店は中小店が該当しますが、こういったお店への普及はOrigami Payや楽天ペイよりもPayPayの方が圧倒的に多くなっています。
つまり、「Origami Payや楽天ペイは使えないがPayPayなら使える」というお店がかなりあります。
私たちユーザーとしては
Origami Payや楽天ペイが使える→こちらで支払
Origami Payや楽天ペイは使えないがPayPayなら使える→PayPayで支払
と使い分けることで最大限お得の恩恵が受けられます。
PayPayしか使えないという中小のお店も多いのでこういったお店ではしっかりとPayPayを活用して還元を受けましょう。
まとめ
最後にもう一度この記事の内容をまとめます。
まちかどペイペイ第1弾では対象店がわかりにくいというデメリットがありましたが、今回はすべての5%還元のお店が対象となったので前回のようなややこしさは解消されています。
そして、個人的にはキャッシュレス・ポイント還元事業で5%還元が受けられるようなお店こそがPayPayの最大の強みと感じています。ポイント還元事業で5%還元の小さなお店ではPayPayしか使えないというケースもまだまだ多い為、こういったお店ではPayPayを上手く活用していきましょう(*‘∀‘)