
セブンイレブンがバーコード決済の拡充を発表しましたね。
セブン 10/1〜楽天ペイ、d払い等追加✌️https://t.co/0TeSYQKjQE
キャッシュレス消費者還元事業対象の為、2%上乗せ。
<10/1〜セブンの還元率>
✅PayPay:3.5%
✅LINE Pay:2.5〜3.5%
✅楽天ペイ:4.5%(kyash+楽天カード)
✅d払い:23.5%〜(クレカ)10/14までd払い。それ以降はPayPayか楽天ペイかな🤔
— ペイさん@コード決済×お得情報まとめてます (@pay_cashless) 2019年9月9日
10/1~は新たに楽天ペイ、d払い、au pay、ゆうちょペイでの決済が可能になりました。
決済手段が増えたことはユーザーにとっては嬉しいことですが、10/1以降はコード決済各社が還元率の改定。また、キャッシュレス消費者還元事業も開始することから実際の還元率やどれがお得かが非常にややこしくなっています。
そこで今回はセブンイレブンで使えるバーコード決済の一覧と各社の還元率がどうなっているのかを増税前・増税後別に紹介していきます。
Contents
セブンイレブンで使えるバーコード決済
まず、セブンイレブンで使えるコード決済を一覧で紹介していきます。
10/1から新規で追加されるコード決済は4つです。
楽天経済圏の方にとっては念願の楽天ペイもセブンに導入決定。また、最近大型キャンペーンを連発しているd払いも10/1からセブンイレブンで使えるようになります。
セブンイレブンにおけるバーコード決済の還元率一覧
次にセブンイレブンにおけるバーコード決済各社の還元率一覧を増税前(~2019/9/30)と増税後(2019/10/1~)に分けて紹介していきます。
セブンイレブンの還元率一覧(増税前)
まず、増税前の還元率一覧についてです。
楽天ペイやd払いの導入は10月からなので、ここでは既に導入されているPayPay、LINE PAY、メルペイについて比較していきます。
還元率 | 備考 | |
PayPay | 3% | ヤフーカードでチャージ→決済だと4% |
LINE PAY | 0.5~2.0% | マイカラーにより変わる |
メルペイ | 0% |
還元率としてはPayPay>LINE PAY>メルペイとなりますので、基本的にはPayPayで決済するのがお得です。
セブンイレブンの還元率一覧(増税後)
次に増税後の還元率一覧についてです。
増税後はバーコード決済各社の還元とは別にキャッシュレス消費者還元事業の影響により2%値引きされます。
ここではキャッシュレス消費者還元事業の数値を加算した還元率を紹介していきます。
還元率 | 備考 | |
PayPay | 2%引き+1.5%還元 約3.5% | 10/1~基本還元率が1.5%へ変更 ヤフーカードチャージで∔1% |
LINE PAY | 2%引き+0.5~2.0%還元 約2.5~4.0% | マイカラーにより変わる |
メルペイ | 2%引き | |
楽天ペイ | 2%引き+2.5%還元 約4.5% | 支払い元をKyash+楽天カードに設定 |
au Pay | 2%引き+0.5%還元 約2.5% | |
d払い | 2%引き+21.5%還元 約23.5% | 10/14までキャンペーンで+20% |
ゆうちょペイ | 2%引き |
増税後は10/14までd払いのキャンペーンを開催しているので、10/14までは基本的にd払いを使うのがベストです。
10/15以降は現時点では楽天ペイ、もしくはLINE PAYのマイカラーがグリーンの方はLINE PAYを使うのもありでしょう。
ただし、コード決済各社が新規でキャンペーンを発表した場合は情勢が変化する可能性があります。新規のキャンペーンが発表された際は追記、もしくは別記事にて紹介させて頂きます。
まとめ
以上、増税前・増税後のセブンイレブンの還元率についてでした。
コード決済で支払うのであれば9月中はPayPayでの決済が。10月に入ってからは14日まではd払い。それ以降は楽天ペイかLINE PAY(マイカラーグリーンの場合)がベストになります。
ただし、三井住友のキャンペーンやJCB(QUICPay)、みずほWalletを使う方が圧倒的にお得です。これらのキャンペーンに参加されている方はこちらを優先的に使うのもありでしょう。
※各キャンペーンの詳細は以下の記事をご参考ください。