ゆうちょ銀行が開始したゆうちょペイですがPayPayやLINE PAYの大型キャンペーンに押され、どうしても影が薄くなりがちになっています。
「支払おうと思ったら現金がなかった!」
「でもゆうちょ銀行になら残高がある!」
という方には使われることがあるサービスかと思いますが、今回はそんなゆうちょペイがどこのコンビニで使えるかをみていきたいと思います
Contents
ゆうちょペイが使えるコンビニ
ゆうちょペイですが2019年7月1日からミニストップで使えるようになります。
実はこのミニストップへの導入がゆうちょペイの初のコンビニ参入となります。
ローソンやファミマ、セブンイレブンなどへの参入はまだ予定されておらず、今後大手三社への導入があるのかにも注目です。
ゆうちょペイを導入予定のコンビニ
ゆうちょペイを今後導入予定のコンビニは以下のお店です。
ポプラ関連の3店舗で秋ごろに導入。
また、JR東海グループが運営する東海キヨスクではPayPayなど他のコード決済と同時に9月1日に全店導入される予定です。
コンビニではゆうちょペイで支払うべき?
ゆうちょペイが使えるコンビニはまだまだ少ないですが、コンビニではゆうちょペイを使って支払う方が良いのでしょうか?
私の経験と感覚から言うとコンビニでゆうちょペイを使って支払うことは余りオススメではありません。その理由はゆうちょペイの還元率です。
ゆうちょペイは支払いに使ってもポイント等は一切つきません。
他のコード決済は高還元やキャンペーンを売りにしていますが、ゆうちょペイは今の所そういった美味しさがなく、還元率がないという点では現金決済と同じです。
ゆうちょペイを使うべき人
もし、ゆうちょペイをコンビニで使うとすれば、以下のような方です。
- コンビニに行ってお会計をしようとしたが現金がなかった
- 他のコード決済を使っていない
上記2点に該当する場合はゆうちょペイで支払うのもありです。
コンビニで使える他のコード決済と比較
ただし、ゆうちょペイを使うのはあくまで上記の条件に該当している場合です。
もし他のコード決済も併用しているのであれば他のコード決済を使った方が圧倒的にお得だからです。
参考までに主要コード決済の基本還元率とゆうちょペイの還元率を以下で一覧で紹介します。
還元率 | |
PayPay | 3.0% (ヤフーカードチャージなら4.0%) |
LINE PAY | 3.5~5.0% |
楽天ペイ | 1.5%(支払い元:楽天カード) |
Origami Pay | 約5.0%(Kyash+クレカ登録) |
メルペイ | 0% |
ゆうちょペイ | 0% |
コード決済の二強と言われるPayPayやLINE PAYは基本還元率が高く設定されています。
また、楽天ペイやOrigami Payは支払い元のクレジットカードを工夫したり、キャンペーンを上手く利用することで5%程度の還元を受けることができます。
メルペイに関してはゆうちょペイ同様に基本還元率は0%ですが時折50%還元の大型キャンペーンやコンビニで超お得なクーポンの配布を行っています。
ゆうちょペイ独自のコンビニでのキャンペーンはあるの?
ここまでみてきたようにコード決済の大手5社は独自のキャンペーンや高還元の待遇などを用意してくれています。
それに対してゆうちょペイでは現在、コンビニで使えるお得なキャンペーンなどが用意されていません。
基本還元率やキャンペーン、クーポンなどのお得度を考えてもコンビニでの支払いはゆうちょペイよりも他のコード決済を使う方が賢明です。
まとめ
ゆうちょペイのコンビニでの対応状況はミニストップで導入を開始し、その後徐々に拡大していく様子がうかがえますが、お得度などを考えると決してコンビニで使うオススメペイとは言いにくい状況です。
「他のコード決済をしていなくて、コンビニに行ったものの現金がない」という方が緊急回避用に使う程度の用途しか今の所はないかな…というのが正直な印象です。
今後、コンビニへの導入を拡大した際になにかキャンペーンがあることに期待したいところです…。