3月も様々なお得キャンペーンが開催されますが、毎月キャンペーンが多すぎて使えなかったという声を聞くことも多いです。
そこでこの記事では各キャンペーンの内容と使い分け方を紹介します。
具体的な利用場面がイメージでき、上手にお得を拾っていけるよう徹底解説していきますのでぜひ参考にしてみてください。
各キャンペーンページ一覧
まずは主要なキャンペーンページの一覧を掲載しておきます。
各キャンペーン毎に細かい注意点等もあるので一度公式ページも確認しておきましょう。
<PayPay>
<LINE Pay>
<d払い>
<au PAY>
<J-Coin Pay>
<Coke On Pay>
<Apple Pay>
<モバイルTポイント(要エントリー)>
<ウエルシア>
- 対象のP&G製品購入で最大20%還元
- P&G製品購入で最大200LINEポイント(応募もここから)
- ライオンオーラルケア製品をまとめ買いで最大20%還元
- 森永乳業の製品をまとめ買いで最大10倍(ウエルシアでも利用可能)
- メリーズファーストプレミアムと対象のオムツまとめ買いで10倍
※ウエルシアのキャンペーンはアプリでも確認できます。クーポンもあるのでよく使う方はアプリDLがお勧め。
店舗毎の使い分け
3月はキャンペーンが細分化しており非常に複雑な面があります。
そこで、以下のカテゴリー別に具体的にどのように使い分けるかを紹介していきます。
- コンビニ
- ドラッグストア・スーパー
- 家電量販店
- 飲食店
コンビニ
コンビニに関しては以下のように使い分けるのがおすすめ。

セブンイレブンはPayPay、ファミマはd払い、ローソンはau PAY、ミニストップはJ-Coin Payを使うことでいずれのコンビニでも恩恵を受けることができます。
各キャンペーンが上限に到達してしまった場合は普段メインで使っているキャッシュレスへ切り替えればOKです。
スーパー・ドラッグストア

ドラッグストアとスーパーはau PAYが強い状況です。
ただし、au PAYは後述する飲食店のキャンペーンも非常に魅力的なため、スーパーとドラッグストアではあえて温存するというのも手としてはあり。
(自分の場合もau PAYは飲食店で使いたいので3月はドラッグストアやスーパーでは温存します。)
もし、飲食店でau PAYを使いたい場合はd払い×スーパー+10%やJ-Coin Payのキャンペーンで代用するのがおすすめです!
家電量販店
家電量販店はPayPayかJ-Coin Payのどちらかがおすすめ。
判断基準はYahoo!プレミアム会員に加入している、あるいはソフトバンク・Y!モバユーザーかどうかです。

プレミアム会員に加入していたりソフトバンク・ワイモバユーザーならPayPayの還元率が高いため、PayPayで支払うとお得です。

一方でこれらに該当しない場合はJ-Coin Payが10%還元なのでこちらを活用するのがおすすめ。
ただし、J-Coin Payは1日の還元上限が500円のため、高額家電を購入する場合はPayPayとどちらがお得になるか計算してから購入しましょう。
(還元率3%の場合でも16,667円以上購入するならJ-Coin PayよりPayPayの方がお得です。)
飲食店
3月の使い分けで最もややこしいのが飲食店です。
飲食店はau PAY、d払い、PayPay、J-Coin Pay全てでキャンペーンを開催しており、対象店舗も微妙に異なります。
このため、完璧に使い分けるよりもまずはざっくりと以下のように分類しましょう。

色々と使い分けることやごちゃごちゃ考えることが面倒な方は「飲食店=d払い+au PAY」と割り切ってしまってもOK。
基本はau PAYで支払いつつ、ミスドとモスバーガーはd払いのみなのでこの2つはd払いで対応。

これだけでも飲食店での支払いは十分にお得になります。
余力があればPayPay/J-Coin Payも活用
au PAYやd払いを飲食店以外で使いたい人やさらにお得を取りたいという人はPayPayやJ-Coin Payを使うのもありです。
特にYahoo!プレミアム会員やソフトバンク・Y!モバユーザーの方はPayPayの還元率が高くなります。

この場合はPayPayを追加で使うことで飲食店での支払いをよりお得にすることができます。
J-Coin Payも支払い可能な飲食店が増えてきているので、d払いやau PAYの枠を温存したい人は利用を検討するのもありでしょう。

その他注目のキャンペーン
上記の他に注目しておきたいのがd払い×ユニクロの+20%還元キャンペーンです。
こちらは還元上限が800Pと少し低めですがユニクロでかなりお得に買い物ができる貴重なキャンペーン。
ユニクロで春服購入を検討されている方はこちらも上手く活用しましょう。
まとめ
以上、3月のキャンペーンページ一覧と各キャンペーンの使い分けについてでした。
最後に各キャンペーンの上限等を一覧で見ておきましょう。

各キャンペーン毎に上限が設けられているので、支払額に注意しながら活用していきましょう。
また、3月の最大の目玉はやはり超PayPay祭です。
こちらはかなりお得なことに間違いは無いのですがキャンペーンが細分化されており、非常にややこしい面があります。
詳細に関しては以下の記事にまとめていますので、こちらも合わせてご覧ください。
【キャッシュレスお得情報】超PayPay祭の要点をまるっと紹介