キャッシュレス PR

【2025年4月更新】楽天ギフトカードをお得に買う方法をまとめて紹介

記事内に商品プロモーションを含む場合があります

楽天ペイや楽天証券の投信積立をお得に行うための必須アイテムに楽天ギフトカード。

セブンイレブン、ファミマ、ミニストップで購入ができますが今回はお得に購入する方法をまとめておきます。

この投稿の作成日は2024年6月19日です。変更や封鎖等があり次第追記しますが、こういうルートは突然変更される事もあるのでご注意ください。

※2024年9月6日追記:マネックスカード→ファミペイチャージが還元対象外になったため、画像を差し替えています。

※2025年1月7日追記:アメックスのau PAYチャージが還元対象外になったので記事内の画像も差し替えています。

※2025年4月17日追記:V NEOBANKデビットのチャージが確定したので全般的に修正・追記しています。

楽天ギフトカードはどこで購入がお得?

最初におすすめの購入先ですがミニストップが近くにあれば一番お得なので最適です。

ミニストップが近くにない場合はファミマかセブンイレブンでの購入を検討しましょう。

⚠️各店舗売り切れに注意!

店舗によっては楽天ギフトカードの在庫が少なく購入が難しいことがあります。

このため、購入前に最寄りの店舗に在庫があるか。在庫がない場合は入荷予定があるかを店員さんに事前に確認しておきましょう。

各電子マネーにチャージしたものの入荷がなければ消化できないのでこの点は十分ご注意ください。

Androidの場合は?

ミニストップとセブンイレブンで購入するルートはいずれもApple Payの利用が必須なのでAndroidの方は利用ができません。

Androidの場合はファミマで購入するか記事の最後に紹介している楽天edyとの相互交換を利用しましょう。

ミニストップでお得に買うルート

ミニストップでお得に買う主な流れは以下です。

まずクレジットカードやプリペイドカードを使ってWAONへチャージ。その後、WAONを使って楽天ギフトカードを購入します。

WAONで購入する場合は以下から会員登録することでポイントが2倍になります。

会員登録はココ

登録しておくと通常0.5%の還元が1%になります。まだ登録していないという方は購入前に必ず登録しておきましょう。

購入ルートの全体像

最初に購入ルートの全体像を以下の画像で1枚にまとめておきます。

WAONへ直接チャージするのではなく基本的にはJAL Payやau PAYプリカを間に挟んでいく感じですね。

V NEOBANKデビットに関してはJAL Payへのチャージが不可。直接WAONへチャージしても1.5%還元の対象になっているので、こちらは図にあるように直接チャージで問題ないです。

✅なぜau PAYプリカやJAL Payを挟むの?

還元率を上乗せするという意図もありますが「確実に還元を受けるため」という要素が大きいです。

WAONへの直接チャージは対象外、還元されるか不明だがJAL Payやau PAYプリカへのチャージなら付与が確認されたというルートは多く存在します。

こういった確認済みのルートを極力使うことで付与漏れを減らしましょう。

①三井住友NLゴールドかTカードPrime活用

一番高還元なのが三井住友NLゴールドのMasterCardかVポイントカードPrimeを使うルートです。

このルートを使えば最大3%還元で楽天ギフトカードの購入ができるので理論上は最もお得になります。

ただし、三井住友ゴールドNLの場合は年間100万円の利用で1.5%還元のこと。VポイントカードPrimeは新規発行が終了してしまったので、利用できる人は少し限定的という印象です。

ペイさん
ペイさん
個人的にはこの後紹介するV NEOBANKデビットを使う方法が今だとおすすめです。

JAL Payの登録方法やチャージ方法が分からない方は以下を見ながら進めてみてください。

<JAL Pay>

※JAL Payは本人確認しないと月に5万円までしか利用できません。本人確認すると月30万円までクレカチャージできるので必要な方は本人確認を行い「ショッピング+ATMコース」へ切り替えましょう。

また、本人確認には結構時間がかかっている方が多い印象だったので早めに申請した方が良いかと。

②V NEOBANKデビットを活用

個人的に今最もオススメしたいのはこちらのV NEOBANKデビットを使う方法

月に1,000円以上の利用で1.5%還元と三井住友ゴールド(NL)に比べて手軽に1.5%還元を取ることが可能。

JAL Payへのチャージは封鎖され使えなくなりましたが直接WAONへのチャージでも1.5%が付与されているので合計2.5%還元で楽天ギフトカードを購入できます。

ペイさん
ペイさん
iPhoneユーザーで近くにミニストップさえあれば比較的誰でも使えるところも高ポイントですね!

③エポスゴールド活用

エポスゴールドかJQエポスゴールドをお持ちの方も以下のルートで最大2.5%還元で楽天ギフトカードを購入できます。

エポスゴールドは国際ブランドがVISAのみですが、JAL PayにはMasterCardかJCBからしかチャージができません。(VISAからのチャージも一応対応していますが手数料がかかるのでオススメはできません。)

このため、このルートを使う場合はau PAYプリカを中継点として活用しましょう。

③アメックス活用

これまでアメックス→au PAYチャージは還元率が半減して付与されていましたが、2024年末に還元対象外に変更されました。

決済修行としてはまだ使えるので「全ての支払いをアメックスに統一して決済修行したい」という人は使うようにしましょう。

ペイさん
ペイさん
以前のようにau PAYプリカを間に挟むメリットは無くなったのでもし今後も使う場合は直接チャージで問題ないです。

④JCB×ファミペイ活用

一部のJCBカードを持っていればファミペイとJAL Payを経由することで最大2.5%還元で楽天ギフトカードが購入できます。

JCBからJAL Payへの直接チャージも可能かと思いますが、直接チャージは付与対象か確認できていないため実践される方はご注意ください。

✍️ファミペイチャージについて

ファミペイチャージですが楽天カードやリクルートカードなど一部カードはポイント付与の対象外です。

※マネックスカードは2024年9月6日〜ファミペイチャージが対象外になりました。

また、イオンカードは通常0.5%還元ですがこちらは10日のみポイント2倍で1%還元されます。

イオンカードを使う方は毎月10日にまとめてチャージするのがおすすめです。

セブンイレブンでお得に買うルート

セブンイレブンでお得に買うルートの全体像は以下です。

基本的にはミニストップとほぼ同じでWAONの箇所がnanacoに置き換わっただけと捉えて頂ければOK!

WAONと違いnanacoは購入時のポイント還元がないのでミニストップと比べると全ルート1%還元率がダウンします。

ペイさん
ペイさん
これが近くにミニストップがある人は優先的に使った方が良い理由ですね。

WAONは購入時に1%還元されますがこれかなり大きいので。

※JAL Payを使う場合

ミニストップの箇所でも触れましたがこちらでも再度。ルートの中継点としてJAL Payを使うことがありますがJAL Payは登録も簡単で中継地点としても優秀な面があります。

登録方法等は以下から確認できるので登録を考えている方はこちらをチェックしてみてください。

ペイさん
ペイさん
より詳しい内容を知りたい方は【ミニストップでお得に買うルート>※補足:JAL Payを使う場合はエントリーを】の項目をご確認ください。

①三井住友NLゴールドかTカードPrime活用

三井住友NLゴールド(MasterCard)かVポイントカカードPrimeがある場合はJAL Payを挟むことで最大2%還元で楽天ギフトカードの購入が可能です。

注意点としてVポイントカードPrimeはWAONの場合、直接チャージも対象でしたがnanacoに関しては直接チャージが還元対象外に指定されています。

次の各号に定める代金については、本ポイント付与の対象外とします。

(6)Edy、nanaco、Kyash、WebMoney、TOYOTA Wallet、Tマネー等の電子マネーの各チャージ利用代金。

クレジットポイント利用規約より抜粋

※補足:au PAYへのチャージもWebMoneyに該当するため対象外です。

また、WAONの項目でも書きましたが三井住友ゴールド(NL)は年間100万円の利用で1.5%還元、VポイントカードPrimeは新規発行を終了しており少し人を選ぶルートという印象です。

このため、今はこの後紹介するV NEOBANKを使うルートがオススメです。

②V NEOBANKデビットを活用

個人的にはセブンイレブンでもV NEOBANKデビットを使う方法が今はオススメです。

V NEOBANKデビットは月1,000円以上の利用で1.5%還元と三井住友ゴールド(NL)に比べて手軽に1.5%還元を取ることが可能。

再現のしやすさ・還元率を考えると今最も有力な選択肢の1つと考えています。

ペイさん
ペイさん
ミニストップよりは還元率が落ちますが手軽に1.5%還元が取れる点は魅力ですね。

③エポスゴールド活用

エポスゴールドかJQエポスゴールドを使う場合はau PAYプリカを間に挟むことで最大1.5%還元が狙えます。

ただし、この1.5%還元は100万円利用のボーナスポイント1%と通常ポイント0.5%を複合した還元率です。

今だとV NEOBANKデビットで手軽に1.5%を狙う方が楽なのでこのルートを新規開拓する必要性は低いかなと考えています。

ペイさん
ペイさん
立ち位置としては元々エポスをバリバリ使ってるという人用のルートですね。

③アメックス活用

ミニストップの箇所でも触れましたがこれまでアメックス→au PAYチャージは還元率が半減して付与されていましたが、2024年末に還元対象外に変更されました。

また、セブンはnanacoの支払いで還元もつかないので完全に決済修行目的の利用ということになります。

④JCB×ファミペイ活用

一部のJCBカードからファミペイ⇨JAL Payへとチャージし楽天ギフトカードを購入すれば1.5%還元で楽天ギフトカードを購入できます。

ペイさん
ペイさん
ただし、このルートを使うならファミペイを使いファミマで直接楽天ギフトカードを購入した方が手間は少ないと思います。

ファミマでお得に買うルート

ファミマでお得に買うルートは以下です。

全体像としては一部のJCBカードかファミマTカード等を使いチャージ。ファミペイ残高で楽天ギフトを購入するという方法です。

セブンイレブンやミニストップに比べるとシンプルなのであまり難しいルートを使いたくない方はこちらを活用しましょう。

ペイさん
ペイさん
また、ファミマのルートはAndroidでも使えるという点が大きなメリットです。

Androidユーザーの人はこちらかこの後紹介する楽天Edyを使うルートを検討しましょう。

チャージするカードに注意

ファミマのルートを使う上で唯一の注意点がチャージするカードです。

ファミペイへのチャージにはJCBブランドのカードが使えますが一部カードはファミペイへのチャージが還元対象外に指定されています。

※マネックスカードは2024年9月6日〜ファミペイチャージが対象外に変更されました。

特に楽天カードやリクルートカードといったお得好きな方に人気のカードは対象外に指定されているのでこの辺りは使わないようにしましょう。

Androidなら楽天edy活用もあり

Androidユーザー限定ですが楽天Edy残高を楽天キャッシュへ交換することが可能です。

このため、以下のようなルートでお得に楽天Edyへチャージ⇨その残高を楽天キャッシュに変えることで楽天ペイの支払いや楽天証券での投信積立に利用ができます。

具体的にはVポイントカードPrimeかエポスゴールドからANA Payへチャージ。その後、ANA Payの残高を楽天Edyへチャージすることで合計2%還元が受けられます。

また、最近1.5%還元が始まったV NEOBANKデビットもANA Payへのチャージで1.5%還元が確認されているのでこちらを使うのもありです。

ペイさん
ペイさん
一方で三井住友関連のカードでANA PayへチャージしてもVポイントは付与されません。

三井住友ゴールド(NL)などでANA Payへはチャージしないようにしましょう。

楽天Edyと楽天キャッシュの相互交換やANA Payの初期設定〜チャージの流れは以下のページをご参照ください。

<ANA Payについて>

<ANA Payを楽天edyのチャージ元に設定>

楽天edyへのチャージは楽天に登録しているクレジットカードを使って行えます。このため、「my Rakuten」へアクセスし「会員情報の登録・確認・変更」をタップ。

「お支払い方法」という項目が表示されるのでそこにANA Payのカード番号等を登録しましょう。

<楽天edyと楽天キャッシュの相互交換>

一部の楽天edyはチャージした残高を楽天キャッシュへ移行できないとのことです。ご自身のedyが該当していないかはこちらのページをご確認ください。

また、楽天edyから楽天キャッシュの交換は月に10万円まで。登録したクレジットカードの利用期間が30日未満の場合は1日1万円までしかチャージできないので、この点もご注意ください。

ABOUT ME
ペイさん
コード決済を中心にキャッシュレスの最新キャンペーン情報やお得情報。各種クーポンとの併用方法などをTwitterとブログで発信しています。 決済方法を工夫するだけで生活費を20%削減することを目標に日々お得情報を収集・実践しています。